どうすれば介護事務になれる?
一般的に介護事務技能検定試験に合格する必要がありますが、介護事務をしている人、誰もが皆、資格を取得しているとは限りません。
介護事務の資格を取得する方法は、通信・通学のスクールに通う方法などありますが、時間がなく忙しい人が多く、通信教育で学習し、資格取得を目指す人が多いです。
介護事務の資格を取得しさえすれば、なれるというものではなく、一番早く確実になれる方法は、介護事業所にパートなどの仕事につくことです。
ケアマネージャー的な仕事もあり、一般事務的な業務があり、現場での仕事経験がある人は、やはり何といっても一番優遇されます。
現場経験者はどこの介護事業所へいっても歓迎され、現場で働いている介護事務員のほとんどが資格を持っていません。
しかし、介護事務は、介護についての専門知識・用語が多く、仕事をスムーズにこなすには学習が必要で、資格を取得すると、就職がしやすく仕事をする上でも役立ちます。
資格を持っている人を雇う事業主も安心して仕事を任せることができるので、資格を取得すると言うことは大変意義があることです。
だからといって、資格があればすぐに就職先が見つかるということではなく、採用時優遇されやすいということです。
就職できたとしても介護資格の手当がつくというわけではありません。
介護福祉士や社会福祉士のように国家資格ではないので、就職できても、手当がつくなど大きな期待をしないほうがいいです。
就職面接時に小さな武器にはなるかな?くらいに思っていたほうがいいです。
いずれにしても、資格は持ってないよりももっていたほうが強みです。
■介護事務認定試験団体・教育機関
・日本医療教育財団、技能認定振興協会、NPO法人 医療福祉情報実務能力協会、一般財団法人 つしま医療福祉研究財団、日本病院管理教育協会、一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)