介護事務の資格とは
介護事務資格は、介護現場においてはほんのサポート的な資格、決してメインになる資格ではないと考えるべきです。
この資格が、確実に有利といえるのは、就職の採用時です。
資格を持っていないよりはもっている人の方が採用される確率が高いです。
採用されると、介護事務所内での介護事務としての仕事は実際、コンピューターに専用、のソフトを使い、
システムが全部処理してくれる場合が多いです。
そのため、資格取得者の中には、介護事務の資格をとっても費用と時間の無駄だったという人もいます。
でも、その場合、実際に介護事務所で介護事務の仕事に就けたからいえることです。
もし、その介護事務所に採用されなかったとしたら、逆に資格を持っていたら、と思ったに違いありません。
介護現場や介護事務所内で、ほんの小さな武器であっても、就職面接時は大きな武器になります。
介護事務にもいくつか種類があり、試験を実施している財団法人によって違いがあります。
介護施設にも様々な職場があり、どんな職場での事務職につきたいかによっても取得する介護事務資格の種類が違ってきます。
また、他の福祉系の資格、介護福祉士、ケアマネージャー、社会福祉士など、活躍する職場にも違いがあり、どのような職場で働きたいのかによっても取得する資格に違いがあるので、自分にあったものを目指しましょう。
特に介護事務資格には年齢制限や現場での経験がなくても資格を取得することができるので人気中の人気資格です。
女性にとっては、結婚・出産で職場を止めて、復帰するときにも役立ちます。
■介護事務の種類
・ケアクラーク、介護事務管理し、介護事務実務士、介護保険事務士、介護保険事務管理士、介護管理専門秘書検定資格