介護事務の仕事内容
介護報酬請求業務がメインになりますが、介護に関する一般事務的な作業やその他の雑ごと処理・管理と業務は幅広いです。
一般事務的な作業があるので、パソコン基本事務処理能力が必要です。
介護スタッフや窓口で人との応対のためにコミュニケーションスキルも必要です。
事務所窓口では、介護サービス提供者への連絡や取次ぎ、施設利用者家族への案内・入所手続きなど、一般企業の窓口業務ほど多くはありませんが、受付窓口業務も行います。
新規利用者への案内や説明なども行ない、ケアマネージャーの仕事をサポートしたり、事務所運営に関してもサポートを行います。
会計業務がメインになり、施設利用者へは介護サービス費用のうち1割を請求します。
残りの9割を地方自治体や国に請求します。
この仕事が介護報酬請求という介護事務のメインとなる仕事です。
請求するときは、レセプト(請求明細)にサービスの単位数やサービス利用者の保健番号などを記入します。
もし、請求単位数に誤りがあった場合、報酬金が支払われないこともあるので、施設の運営にもかかわる、大変大事なポストともいえます。
また、介護報酬請求業務を行なうと同時に1割負担されているサービス利用者への請求書や領収書の作成も行ないます。
医療機関や他の介護サービス業者とのスケジュール調整、それに伴う書類の作成なども行ないます。
また、介護用品の受注や保管など、備品チェックも行ない、ヘルパーさんの時間管理、勤務配分など介護にまつわるこまごまとした業務全般に関しての作業が多いです。
■活躍の場
・老人ホーム、デイケアサービスセンター、在宅看護支援センター、療養型医療施設、高齢者福祉センター・特別養護老人ホーム、訪問介護サービス